2024年11月29日

難民・移民のわたしたち これからの「共生」ガイド

(14歳の世渡り術)
雨宮処凛 著

<内容>
「はじめに」 「第1章 どうして難民・移民の人たちは日本にいるの?」
「第2章 難民・移民の人たちはどんな生活をしているの?」
「第3章 難民・移民の子どもたちは何に困っているの?」
「第4章 日本の難民・移民政策って? 入管ってどんなところ?」
「第5章 難民・移民の人たちに、私たちができることは? 「難民・移民フェス」の仕掛人・金井真紀さんに聞く」
「おわりに」 「難民・移民の人たちについてもっと知りたい」

<感想>
難民とは、「人種、宗教、国籍、政治的意見または特定の社会集団に属するという理由で、自国にいると迫害を受ける恐れがあるため他国に逃れ、国際的保護を必要とする人々」で、移民には法的な定義はないが、「国籍国を離れて、一定期間、別の国に住む人」とのこと。日本の難民申請者は1万人を超えたが、難民認定率は低い。
本書では、祖国ミャンマーで民主化活動をしてきたイスラム系少数民族ロヒンギャの男性、来日15年目にして在留資格を失い難民申請をしたチリ人男性、在留資格を失い2度目の難民申請中に出産した来日10年の女性など、難民申請を却下された仮放免者を取り上げ、その窮状を訴えている。公的支援は原則1回目の難民申請の人に限られ、難民申請が却下されると打ち切られるそうだ。
なぜ彼らは就労もできない仮放免者のまま何年も日本にいて、子供を産み育て、難民申請を繰り返すのだろう。なぜ入管は彼らを仮放免者のままにしておくのだろう。本書を読んでもその答えは見つからない。
外国人は強制送還を逃れるために難民申請を悪用し、仮放免者は在留特別許可を得るために子供を産み育て、在留資格更新10年を経て永住権が欲しいのかな。
著者は日本を「難民に冷たい国」と言っている。非正規滞在外国人は難民認定率の低い日本に見切りをつけ、難民認定の緩い国へ行った方が幸せだと思う。
満足度 1.gif


posted by ももた at 08:37| 東京 ☀| Comment(1) | ノンフィクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この様な書込み大変失礼致します。日本も当事国となる台湾有事を前に、現メディアによる国民への思想誘導と、15年前民主党政権下で反日国に乗っ取られかけた過去をどうか今一度皆様に知って頂きたいです。

世論誘導が生んだ民主党政権、公約反故から、中韓を利す為の超円高誘導による日本企業や経済の衰退、技術を韓国に渡さぬJAXAを恫喝や、3万件の機密漏洩など韓国への利益誘導の数々に働き、日本は破綻寸前でした。

今も内外から中韓の侵略が進む中、あの時彼らが日本をいかに危険な状態に陥れ、売国法がどれだけ後遺症を残したか、どうか読んで頂きたいです。
https://88moshi.hatenablog.com/
メディアに踊らされず、掛け替えないこの日本を知り守る機になる事を願います。
Posted by aki at 2024年12月01日 04:58
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

読んだ本の紹介と感想、評価を書きました。