2021年05月31日

扉はひらく いくたびも

―時代の証言者―
竹宮惠子/知野恵子(聞き手)著

<内容>
読売新聞朝刊に27回に亘って連載した「時代の証言者 マンガで革命を」(2020年5月23日〜6月30日)を大幅に加筆、再構成して書籍化したもの。

「刊行によせて」  「戦後マンガの歴史と歩む」  「子ども時代」
「漫画家への道」  「大泉サロン」  「風と木の詩 地球へ…」
「新たな境地を求めて」  「大学、未来へ」  「あとがき」


<感想>
初めての自伝『少年の名はジルベール』と重なる部分が多々あるものの、作品を思い浮かべながら一気読みしてしまった。代表作『風と木の詩』よりもSF物が好きだな。再読したくなった。
70歳にしてパソコンとマンガ制作ソフトで本格的にマンガを描く、デジタル制作に挑戦したそうだ。新しいことに挑戦し続ける姿勢に感動した。
「大泉サロン」解消については、萩尾望都先生に対しての御自分の嫉妬や焦り、劣等感の所為と明言されている。共同生活を解消して半年後くらいに「距離を置きたい」と伝え、それ以降、萩尾望都先生とは没交渉とのこと。おふたりのファンで作品も大好きなので少し残念かな。
そして、『風と木の詩』続編の話があるみたいだが、それは似て非なる物であることは『ポーの一族』再開が証明していると思う。吉田秋生先生の名作『BANANA FISH』の結末を身悶えして嘆き恨んだけれど、今ならあれが正解だったと納得できる。でも、ま、『風と木の詩』続編が出版されたら買ってしまうかなぁ。
満足度 4.gif



人気ブログランキング
『地球へ…』  『風と木の詩』  
  

『紅にほふ』  『疾風のまつりごと』  萩尾望都『一度きりの大泉の話』
  


人気ブログランキング
posted by ももた at 09:49| 東京 ☁| Comment(0) | ノンフィクション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
読んだ本の紹介と感想、評価を書きました。